介護と医療と美容の融合で
社会に新たな価値提供を!
OUR SERVICE

訪問介護で生活をサポート
SERVICE 01
日常生活で介護が中心となってしまうと、ご本人様がお辛いのはもちろん、ご家族様も責任に押しつぶされそうになるケースもあるかもしれません。そこでプロの介護スタッフが出張し、ご本人様の生活と心の健康を支え、ご家族様にも自分の時間をつくれるようサポートいたします。
職員全員がいきいきとやりがいをもって
働ける環境を全力で創っています!
MESSAGE
「職員が花形である」という企業理念のもと、職員が自分らしくイキイキと働ける訪問福祉サービスの提供を心がけてまいりました。なぜなら、ご利用者様のことを心から想った福祉サービスで笑顔になっていただくためには、まず職員達がつくりものの営業スマイルではなく、充実して仕事に取り組んだ上での本物の笑顔で接する必要があるためです。
そこで収入が安定し、実力主義でスタッフの頑張りをありのままに評価しインセンティブも導入して高収入へと繋げ、スキルアップを会社全体で応援でき、さらに困ったことを気軽に相談できるようなアットホームな環境をご用意いたしました。残業もほぼなく、主婦の方も安心して家庭と両立していただけます。
株式会社Siegについて
CONTENT
事務所の雰囲気や福祉サービス提供風景などをお写真で
GALLERY
大阪市の中央区を拠点に超地域密着型の訪問型サービスを展開
COMPANY
大阪市の谷町九丁目駅から徒歩3分の好立地に広い事務所を構えました!大阪市中央区の在宅事業を展開する企業の中で事務所の広さはNo.1です!職員が休憩の時にしっかり休息を取る場所の確保も重要です。また、広いフリーデスクスタイルを導入することで、これまで以上に介護と医療と美容の融合を進めやすくなりました!!訪問エリアは中央区と天王寺区に限定(一部、生野区、東成区、浪速区もあり)し、地域に密着してその地域課題を解決できるよう、介護・看護・リハビリテーションサービスを提供しております。
事業規模を拡大しておりますので、正社員やパートは関係なく、どの職種も募集をしております。
訪問介護では登録ヘルパー、常勤ヘルパー、サービス提供責任者。訪問看護では、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の求人を行い、より介護と医療と美容の融合に拍車をかけいきます。
私たちは理念に共感していただける方を増やし、地域のシニアの方々が安心して在宅で介護や医療や美容サービスを受けられる仕組みづくりを今後も進めてまいります。
ご利用者・スタッフがともに何気ない日常に輝きが灯るサービスを
ABOUT US
自愛と利他の心で充実して働ける職場を創り出します
もし、皆様が在宅で介護を受ける立場になった際、どのような事業所に訪問介護を依頼したいと思うでしょうか。営業スマイルで対応してくれるものの何かピリついた空気を放ち、ギスギスした人間関係にストレスを感じている職員がいる事業所と、職場の対人関係が良好でこの仕事に誇りと充実を感じながらイキイキと働く職員がいる事業所。おそらく全員が、後者の方に依頼したいと願うのではないでしょうか。
このように、職員に犠牲を強いるような職場では、不幸の連鎖を生む結果を招いてしまいます。これからの時代は、現場で活躍する職員達・サービスを利用されるご利用者がともに、充実で満たされるようなサービスでないと存続は困難になっていくと考えています。
弊社は、[自愛と利他の心を大切にする]という企業理念があります。利他心をもち、他人のお世話をする職員自身が幸せに満たされた状態であることこそが、高いサービス品質を担保できると考えておりますので、利他心も大切ですが、利他の前にまずは自分を大切にするという【自愛】を先頭にもってきています。優先順位は自愛が先です。
介護と医療と美容を融合させ、社会に新たな価値提供を!
私たちは訪問介護サービスや老人ホーム紹介サービスの[介護]、訪問看護・リハビリサービスの[医療]、訪問美容や足裏足爪トラブル解決専門サロンの[美容]という3つの柱の事業を展開しております。
質の高い在宅支援を進めていくためには、それぞれのサービスが単体で独立していては成り立たず、事業同士・職員同士が手をつなぎ連携し、職種という壁を超えて相手の職種特性をよく理解して融合された状態になってこそ、サービスを受けるご利用者には良質なサービスを提供することができると考えております。
弊社はこの融合を進めていくために、職場はフリーデスクになっており、いつ誰とでもコミュニケーションを取りやすい環境設定になっております。
また、毎週水曜日には45分間、業務中に全体研修の場を設けていますので、そこで他職種の価値観や知識・技術を学ぶ機会を設定しています。各職種ごとの集まりは別の機会も設けていますので、業務時間内に必然的にコミュニケーションを取る時間の確保があり、介護と医療と美容の融合を進めやすい環境を作っています。